お金・お得 ポイント還元・プレミアム付商品券 キャンペーン情報 東京23区 東京都

【2025年5月・6月】東京都で実施中・実施予定のキャッシュレス決済(ポイント還元)キャンペーン、プレミアム付き商品券の販売<PayPay、d払い、au PAY、楽天ペイ、地域通貨など>【令和7年5月】

こちらのページでは、東京都内で2025年5月に実施されるキャッシュレス決済(ポイント還元)キャンペーン、プレミアム付き商品券の販売に関する情報をまとめています。

しっかりチェックしてお得な情報を逃さないようにしましょう!

必ず読んでね

当サイトの内容については、無断転載(コピペ)や商用利用を目的とした画像・記事の使用やそれらの一部の切り抜き、加工などの行為を禁止しております。

当サイトを明記した上での記事の引用(そのままスクリーンショット・キャプチャ等)については、ぜひご自由にご活用ください!
画像(サムネイル画像含む)の転載・切り抜き・加工などの使用は禁止しております。

本記事の内容について

情報については今後変わる可能性がありますので、取り扱いにはご注意ください。

なお、本記事によって不利益を被ったとしても当サイトは責任は負いかねますので予めご了承ください。

ほかの地域の情報はこちらから!

東京都23区

【2025年度】東京都23区・自治体 プレミアム付商品券・ポイント還元(キャッシュレス決済)キャンペーン情報(2025年5月更新・令和7年度)<随時更新> – モノリビ・マネリビ
【2025年度】東京都23区・自治体 プレミアム付商品券・ポイント還元(キャッシュレス決済)キャンペーン情報(2025年5月更新・令和7年度)<随時更新> – モノリビ・マネリビ

monomoney-living.com

全国

【2025年度】全国・自治体 プレミアム付商品券・ポイント還元(キャッシュレス決済)キャンペーン情報まとめ(2025年5月更新・令和7年)<随時更新> – モノリビ・マネリビ
【2025年度】全国・自治体 プレミアム付商品券・ポイント還元(キャッシュレス決済)キャンペーン情報まとめ(2025年5月更新・令和7年)<随時更新> – モノリビ・マネリビ

monomoney-living.com

プレミアム付商品券とは?ポイント還元とは?

区内在住者だけじゃない!誰でも利用できる商品券やキャッシュレス決済キャンペーンも多数!

地域住民の生活支援のために各自治体の予算を使って実施されるプレミアム付商品券やキャッシュレス決済キャンペーンであるため、区内在住者や在勤者・在学者に対象が限定されているものがありますが、もう一方の側面として、地域経済の振興といった目的もあるため、区内在住者のみならず、誰もが利用できるキャンペーンもたくさんあります!!

よくお出かけする地域や行きつけのお店があるなら、要チェックです!

事前購入型とポイント還元型があるよ!手軽なのはポイント還元!

事前購入型:プレミアム付商品券

プレミアム付商品券は人気があるため、事前の申込が必須になります。人気のあまり抽選の結果、落選になって購入できないことも。

当選となっても多くの場合は、当選通知を持って商品券を購入できる場所に赴き、手続きが必要となります。こうしてやっと商品券が手元に届き、利用できるようになります。

現在は、昔ながらのお釣りが出ない紙の商品券だけでなく、デジタル商品券といった専用アプリなどを使った1円単位で利用できる形も増えてきています。ただし、デジタル商品券の場合、店舗側の理解が進んでおらず、紙の商品券と比べ利用できない店舗が存在しますので、利用した店舗がデジタル商品券を取り扱っているか、しっかりと事前に確認しておきましょう!

商品券を取り扱っている店舗は、商品券の特設サイトなどで確認できるのが一般的です。

主な購入・利用の流れ

  • 公式サイトから申込期間に申込みを行う。(ハガキの申込の場合もあり)
  • 当選・落選通知が届く。(メールやハガキで結果が届く場合が多い)
  • 当選した場合、指定された期間内に商品券を購入する(紙の商品券の場合は、指定された場所に赴き直接購入する)
    ※あまりおすすめできませんが、当選しても購入しないこともできる場合が多いです。
    落選した場合は購入できませんが、まれに2次申込ができる場合も・・・
  • 商品券が利用できる期間内に使い切る!(最も大事!期間を過ぎた商品券はもう使えないし、返金もできないよ)

事前に購入する金額を決めて、期間内に使い切る必要があるため、手軽さがイマイチ・・・。
忘れて使われずに残ってしまった商品券も多いそう。

買ってみたら意外と使えない場所が多くて、使い切るのが大変だった!とよく聞きますので、絶対に使いたい場所、使える場所があって、使い切れる額をよーく考えて購入しましょう。

ポイント還元型:キャッシュレス決済キャンペーン

キャッシュレス決済によるポイント還元は、普段使っている「PayPay・au PAY・d払い・楽天ペイ」(まれに楽天Edyも)や自治体で提供している地域通貨アプリ(例:「ハチペイ(渋谷区)」「せたPay(世田谷区)」)などをいつも通り利用するだけで、使った金額に応じて後日ポイントで還元されるキャンペーンです。

大抵の場合、1回に付与されるポイントの還元数に上限が設定されています。

ポイント還元の上限

  • 例)20%ポイント還元、1,000pt/回:10,000円の買い物をキャッシュレス決済で行った場合
    →1,000ptが付与される(「10,000×0.2=2,000pt」だが、1回の支払いで還元されるポイント上限が1,000ptのため、1,000ptしか還元されない)

また、キャンペーン期間を通して合計のポイントの還元数の上限が決まっています。

ポイント還元の対象となるキャッシュレス決済業者が複数ある場合はよりお得に!

ポイント還元の場合、1回の支払いで還元されるポイント数やキャンペーン期間内で還元されるポイント数に上限があることがほとんどですが、対象のキャッシュレス決済業者が1社でなく、複数の決済業者が対象である場合、すべての決済サービスにおいてポイント還元を受けることができます

わかりやすく説明すると、「PayPay」だけがキャンペーン対象の場合と、「PayPay・au Pay・d払い・楽天ペイ」の4つがキャンペーン対象の場合では、後者の方が圧倒的にお得に還元を受けることができます、
なぜかというと、ポイント還元の上限は複数の決済サービスで合算されるではなく、それぞれの決済サービスごとで上限まで還元されるためです。

複数の決済サービスがキャッシュレス決済キャンペーンに参加している場合

  • キャンペーン期間内のポイント還元に「5,000pt」の上限がある場合
    →4つの決済サービスがキャンペーンに参加していて、4つとも利用すると、5,000pt × 4 = 最大20,000ptのポイント還元を受けることができる!
    ※全体で最大5,000ptではないことに注意!

ただし、いっぱい利用しているとそれぞれの決済サービスであとどのぐらいのポイント還元を受けられるのかがよくわからなくなったりするので、そのあたりは工夫が必要かも・・・

キャンペーンが早期終了してしまうことも

ポイント還元は自治体の予算で行われているため、事前に組まれている予算をオーバーする見込みとなると、キャンペーンは早期終了します。

最近は、自治体側もどのくらいの期間であれば、どのくらいのポイント還元されるのかがデータとして把握できているため、早期終了するキャンペーンは減ってきている印象ですが、想定以上の利用があった場合、使う前にキャンペーンが終わってしまう可能性もあるため、欲しいものがある場合は、早めに買っておきましょう

事前にお金を支払う必要がなく、使いたい時に使えるポイント還元型キャンペーンは最高!

プレミアム付商品券とは大きく異なるのが、煩わしい事前の購入手続きがないため、本当に使いたい時にお得に買い物ができるのが大きなメリット!

消費者からすれば気軽に利用できるポイント還元型のキャンペーンがどんどん増えてほしいところ。
自治体からしても商品券は販売したり、換金作業など多くの費用がかかるため、商品券の形は淘汰されていきそうですが・・・ましてや多額のコストをかけて紙商品券を販売し続ける自治体も・・・

なぜポイント還元型が主流にならず、プレミアム付商品券は根強い人気があるのか

キャンペーンを行う自治体の立場になって考えてみましょう。

特に人口が多く集まる自治体が地域経済を振興するために無視できないのは商店街の存在です。
商店街の存在は、お店といった当たり前の役割だけでなく、地域の防犯対策やお祭りなどの行事、災害対策など地域の活性化の役割を担っていることもあるため、自治体としては商店街振興の一環として事業を実施する目的もあったり、商店街からの要望がある場合も。

プレミアム付商品券を発行する理由

  • 商店街組合の活動が盛んな場合、自治体においても商店街振興の観点から、昔ながらの取り組みとして商店街と連携しやすい商品券を発行するケース。また、商店街組合に発行・販売・換金業務を委託するケースもある。
  • キャッシュレス決済によるポイント還元では、その自治体に住む住民以外も恩恵を受けることができるため、自治体の予算が他の地域に住む人にポイント還元という形で流出してしまうため、住民の生活支援といった目的がある場合、商品券の販売先を住民に限定しやすい商品券の発行を選択するケース。
  • スマホに馴染みのない高齢者にとってキャッシュレス決済へのハードルが高いため、紙商品券を発行するべきといった要望があること。
  • 商店街の経営者も高齢化が課題にあることから、キャッシュレス決済を導入していない店舗が多く存在する商店街もあるため、キャッシュレス決済キャンペーンに理解

ただし、商品券の発行・販売・換金業務には多くの事務が発生するため、多額のコストがかかります。

最近では、デジタル商品券が主流になりつつあるため、そのコストも減少傾向にはありますが、このシステムを構築するために当然コストはそれなりにかかっています。

それとは異なり、キャッシュレス決済業者を利用したポイント還元キャンペーンでは、すでに流通しているシステムを利用することになるため、商品券と比べて実施コストはものすごく軽減され、その分の予算をポイント還元に活用することができます。
地域振興の面では、できるだけ多くの金額を実際に店舗で使ってもらうことが何よりも大事なので、メリットがとても大きいです。

ただし、先ほどの述べたように、地域の住民だけでなく来訪客など、住民以外の利用ができてしまうため、自治体の予算を納税している住民に使うべきとの考えがあると、コストがかかっても商品券を発行したいといった理由は理解できるかもしれません。

2025年5月に東京都内で実施されているキャンペーン

キャンペーン実施中

  1. 🆕世田谷区:最大10%ポイント還元(せたがやPay)
  2. 渋谷区:最大8%ポイント還元(ハチペイ)
  3. 板橋区:1%ポイント還元(いたばしPay)
  4. 🆕杉並区:15%ポイント還元(PayPay)
  5. 🆕足立区:レシート還元(レシートde商品券事業)

購入申込受付

  1. 中央区:25%プレミアム付き区内共通買物・食事券(ハッピー買物券)
  2. 葛飾区:20%プレミアム付きかつしか商品券
  3. 🆕江東区:30%プレミアム付きこうとう商店街DEお買い物券プラス2025
  4. 🆕目黒区:30%プレミアム付き商品券(デジタル)
  5. 🆕島嶼部:約43%プレミアム付き商品券(しまぽ通貨)

世田谷区(2025年5月1日〜5月31日)

東京都世田谷区では、5月1日から世田谷区内の対象店舗で「せたPay」で支払うと最大10%のポイントが還元されるキャンペーンを実施中です。このキャンペーンは、区民のみならず、誰でも受けることができます。

中小店舗では10%還元、コンビニなどでは5%還元、大型店舗はキャンペーン対象外となっており、還元率が店舗によって変わっていますので、よく確認したうえで利用しましょう。

還元上限は、1ヶ月あたりで10,000ptまでとなっています。

対象者誰でも
期間2025年5月1日 〜 5月31日
支払方法せたがやPayによるキャッシュレス決済
還元率中小個店:10%
コンビニ等:5%
大型店:0%
還元上限10,000ptまで
ポイント有効期限ポイント付与から6ヶ月後の末日
利用可能店舗せたPay加盟店(大型店除く)
公式サイトhttps://setagayapay.com/news/20250425-3.html

渋谷区(2025年4月1日〜6月30日)

東京都渋谷区では、昨年度から継続して「ハチペイ」のポイント還元キャンペーンを実施しています。渋谷区内の対象店舗で「ハチペイ」で支払うと渋谷区民は8%、渋谷区民以外の方は4%のポイントを受けることができます。

還元上限は、1回の支払いにつき888ptまでとなっており、何回でも利用することができます。

対象者誰でも
還元率【渋谷区民(アプリから渋谷区民認証が必要)】最大8%還元
【誰でも(渋谷区民認証をしていない場合)】最大4%還元
還元上限1回の支払いにつき888ptまで
期間2024年11月1日 〜 2025年6月30日
ポイント
付与時期
即時
還元ポイント
有効期間
メインのサイフでの支払いの最終利用日から1年間
公式サイトhttps://www.hachi-pay.tokyo/news/detail/?id=2275368

板橋区(2025年4月1日〜2026年2月28日)

東京都板橋区では、昨年度から継続して「いたばしPay」のポイント還元キャンペーンを実施しています。板橋区内の対象店舗で「いたばしPay」で支払うと1%のポイントを受けることができます。

還元上限は、1ヶ月につき1,000ptまでとなっており、10万円分までの利用にポイントが付きます。

対象者誰でも
ポイント還元率1%
還元上限1,000pt(月上限)
利用期間2025年4月1日 〜 2025年2月28日
対象店舗いたばしPay加盟全店舗
https://www.appsheet.com/start/fd0a2435-07d7-42ea-bacb-fe80e12fcfca
公式サイトhttps://itabashipay.jp/news/news_20250401

杉並区(2025年5月16日〜6月30日)

杉並区公式サイトから引用

東京都杉並区では、2025年5月16日(金)から6月30日(金)の期間で、PayPayによる15%ポイント還元キャンペーンが実施されます。

対象店舗は、一部大型店舗を除くPayPayを導入している店舗となっており、区民以外の方もキャンペーンを受けることができます。
対象店舗の詳細は、キャンペーン開始後、PayPayアプリから確認できます。

ポイント還元の上限は、1回の支払いにつき1,000pt(支払額6,666円分)まで、1ヶ月半の期間で合計3,000pt(支払額20,000円分)までとなっています。

実施時期2025年5月16日 〜 6月30日
内容ポイント還元
決済アプリPayPay
対象者誰でも
還元率15%
還元上限1,000pt/回
3,000pt/期間
対象店舗PayPayを導入している杉並区内の店舗(一部大型店舗を除く)
公式サイトhttps://www.city.suginami.tokyo.jp/s033/news/19418.html

足立区(2025年5月27日〜7月16日)

東京都足立区では、2025年5月27日から「第4回レシートde商品券事業」が実施される予定です。

2店舗以上の事業登録店1会計900円(税込)以上の買い物等をして、㊗スタンプが押印されたレシート(または領収書)を9枚集め、運営事務局へ申請すると区内共通商品券2,500円分がもれなく貰えます。

この事業は、区民以外も応募することができ、先着100,000名限定となっています。

実施時期2025年5月27日〜7月16日
商品券交換期間は7月23日まで
内容レシート(税込900円以上)9枚で¥2,500の商品券
応募方法2店舗以上の登録店1会計900円(税込)以上の買い物等をして、
㊗スタンプが押印されたレシート(または領収書)を集める。
押印済レシートを9枚集め、
運営事務局へ申請すると区内共通商品券2,500円分をプレゼント。
*9枚全て同一店舗は不可
*領収書の宛名が会社名であるものは不可
対象者誰でも(先着100,000名)
公式サイトhttps://www.city.adachi.tokyo.jp/s-shinko/receipt.html

中央区(申込:2025年4月25日〜5月9日)

中央区では、2025年度も区内共通買物・食事券(ハッピー買物券)が販売されます。購入には事前申し込みが必要となり、2025年7月9日時点で、16歳以上の区民・区内在勤者が応募することができます。

2025年度のプレミアム率は25%となり、昨年度のプレミアム率30%から減少しています。ただし、発行規模自体は、総額26億円から30億円にアップしており、購入できる方の数が大幅に増えそうです。

申込期間は2025年4月25日(金)12時から5月9日(金)16時まで、ネットまたは郵送による受付になっています。申込結果は6月上旬に通知され、商品券は自宅または勤務先に郵送されます。

利用期間は2026年3月31日までとなり、1冊12,500円分の商品券を1人5冊まで購入申込が可能です。最大、50,000円で62,500円分使うことができます。

申込期間2025年4月25日12時 〜 5月9日16時
購入期間自宅または勤務先に郵送
利用期間〜2026年3月31日
内容プレミアム付商品券(ハッピー買物券)
媒体
申込方法ネットor郵送
対象者区民、区在勤
対象店舗https://happy-kaimonoken.info/tenposearch/
プレミアム率25%
1セット12,500円分(10,000円で購入)
購入上限5セットまで(62,500円分まで)
公式サイトhttps://www.city.chuo.lg.jp/a0016/shigoto/sangyoushinkou/kaimonoken/hanbai.html

葛飾区(申込:2025年4月15日〜5月23日)

葛飾区では、2025年度もプレミアム付商品券が販売されます。購入には事前申し込みが必要となり、どなたでも購入することができます。

2025年度のプレミアム率は20%となり、応募多数の場合は抽選となります。

申込期間は2025年4月15日(火)から5月23日(金)まで、ネットまたは郵送による受付になっています。抽選日は5月30日、当選ハガキは6月23日までに発送されます。商品券の購入期間は7月1日〜6日。

利用期間は2025年7月1日から12月31日までとなり、1冊12,000円分の商品券を1人5冊まで購入申込が可能です。最大、50,000円で60,000円分使うことができます。

申込期間2025年4月15日 〜 5月23日
購入期間2025年7月1日 〜 6日
利用期間2025年7月1日 〜 12月31日
内容プレミアム付商品券
媒体
申込方法ネットor郵送
対象者誰でも
対象店舗https://www.katsushikaku-premium.com/consumer/dealer_list/katsushika
プレミアム率20%
1セット12,000円分(10,000円で購入)
購入上限5セットまで(60,000円分まで)
公式サイトhttps://www.katsushikaku-premium.com/consumer/dealer_list/katsushika

江東区(申込:2025年5月1日〜5月23日)

2024年度と同様に、2025年度においてもプレミアム付商品券が「デジタル・紙」の併用で販売されます。

購入は事前申込制となり、受付期間が5月1日から5月23日となります。

プレミアム率は、紙の商品券とデジタルの商品券で同じ30%となっており、販売セット数も同数となります。
デジタルの場合は、1円単位で使用できます。

申込ができる対象者は、紙の商品券の場合は区内在住・在勤・在学の方になりますが、デジタル商品券の場合は区内在住の方のみとなっています。

利用期間2025年7月1日 〜 12月31日
内容プレミアム付商品券
媒体デジタル・紙
対象者デジタル商品券:区民、在勤、在学
紙商品券:区民
還元率30%
1セット¥10,000(額面¥13,000)
購入上限3セット=¥30,000(額面¥39,000)
公式サイトhttps://koto-okaimono-premium2025.jp/
(こうとう商店街DEお買い物券プラス2025ホームページ)

目黒区(申込:2025年5月15日〜6月4日)

東京都目黒区では、6月27日から目黒区内の対象店舗で利用できる30%のプレミアムが付いたデジタル商品券の申込受付を5月15日から開始します。締め切りは6月4日となり、区民のみならず誰でも申込みが可能です。(ただし、応募者多数の場合は「区民優先」で当選者が選ばれることになっています)

商品券はデジタルの仕組みを活用し、1セット5,000円で購入でき、6,500円分使うことができます。最大4セットまで購入できます。

申込期間2025年5月15日 〜 6月4日
利用期間2025年6月27日 〜 12月26日
内容プレミアム付商品券
媒体デジタル
対象者誰でも
(応募者多数の場合は区民が優先で当選)
還元率30%
1セット¥5,000(額面¥6,500)
購入上限4セット
公式サイトhttps://meguro-premium.com/
(目黒区デジタル商品券公式ホームページ)

島嶼部(販売開始:2025年5月14日〜※売切れ次第販売終了)

東京11島内の加盟店と、竹芝の一部店舗で利用できる「しまぽ通貨」が2025年5月14日から販売されます。
販売されると毎回売り切れる人気のデジタル商品券となっていますので、購入はお早めに。

7,000円で10,000円の商品券を購入することができます。ただし、10,000円のうち、7,000円は全ての加盟店で使うことができますが、3,000円分は加盟店のうち宿泊施設のみで使用することができます。最大8セット購入することができ、56,000円で80,000円購入できます(24,000円お得!)。

利用できる島は、「大島・利島・新島・式根島・神津島・三宅島・御蔵島・八丈島・青ヶ島・父島・母島」です。現在の加盟店は515店舗以上となっており、レストランやダイビング、お土産の購入などに使用できます。

有効期限は購入から6ヶ月または、2026年3月31日のうち、先に到来する日までです。

販売・利用期間2025年5月14日 〜 2026年3月31日
※売切れ次第販売終了
内容プレミアム付商品券
媒体デジタル
対象者誰でも
還元率約43%
1セット¥7,000(額面¥10,000)
購入上限8セット
公式サイトhttps://shimapo.metro.tokyo.lg.jp/
(電子しまぽホームページ・加盟店検索)

2025年6月から東京都内で実施予定のキャンペーン

キャンペーン実施中

  1. 世田谷区:最大3%ポイント還元(せたがやPay)
  2. 福生市:最大30%ポイント還元(PayPay、au PAY、d払い)

世田谷区(2025年6月〜2026年1月)

東京都世田谷区では、6月から「せたがやペイ」のポイント還元キャンペーンを実施する予定です。
還元率は3%と低めですが、2026年1月まで継続して行われます。

還元上限は、月に1,000ptまでとなっています。

実施時期2025年6月〜2026年1月
内容ポイント還元
決済アプリせたがやPay
対象者誰でも
対象店舗せたがやPay利用可能店舗
還元率中小店舗:3%
準大型店舗:3%
大型店舗:0%
還元上限1,000pt/期間

福生市(2025年6月2日〜6月22日)

東京都福生市では、6月2日から「PayPay・au PAY・d払い」で支払うと最大30%のポイント等が還元されるキャンペーンを実施する予定です。
対象店舗は、大型チェーン店やコンビニを除く小規模事業者など、市民以外の方も利用できます。

還元上限は決済アプリごとに3,000ptまで、1回の支払い上限も3,000ptとなり、3つのアプリを併用すると最大9,000ptの還元を受けることができます。

実施時期2025年6月2日〜6月22日
内容ポイント還元
決済アプリPayPay、au PAY、d払い
対象者誰でも
対象店舗市内小規模事業者等を対象(大型チェーン店やコンビニエンスストア等は除く)
還元率30%
還元上限3,000pt/期間
※決済アプリごと(3アプリで最大9,000pt)
公式サイトhttps://www.city.fussa.tokyo.jp/enterprise/industry/industrial/1019952.html
(福生市公式ホームページ)

よくある疑問点はこちらで解説しています!

プレミアム付商品券・キャッシュレス決済(ポイント還元)キャンペーン よくある疑問点・不明点・問い合わせしがちな点をわかりやすく解説!【全国の区市町村・東京都・23区】 – モノリビ・マネリビ
プレミアム付商品券・キャッシュレス決済(ポイント還元)キャンペーン よくある疑問点・不明点・問い合わせしがちな点をわかりやすく解説!【全国の区市町村・東京都・23区】 – モノリビ・マネリビ

monomoney-living.com

-お金・お得, ポイント還元・プレミアム付商品券 キャンペーン情報, 東京23区, 東京都